<五月脇飾り>飾馬 出飾り 馬甲【茶革】黒毛

目次
<五月脇飾り>飾馬 出飾り 馬甲【茶革】黒毛
  • Concept
    飾り馬とは
    農作では農耕馬として、戦場で騎馬として所有者に富、繁栄、安泰をもたらす貴重な動物でした。 それゆえに飾り馬は史実にあやかって、「成功、成長を願う」意味をもった贈答品となりました。 端午の節句においてはお子様の健やかな成長と立身出世の御守りとされています。
    馬甲飾り(ばこうかざり)
    安土桃山時代に流行した馬装「馬鎧」が馬甲(ばこう)です。革鎧で顎から胸、肩、背中、腰を覆ったもので、 顔には薄鉄に張懸(はりかけ)または革で龍面をかたどった面をつけて防御としていました。
    実用的な装甲性よりも威嚇・威儀的な意味合いがあったと言われています。
    Set example
    この作品をセットした例
    Notice
    商品全般について
    お節句の商品は、そのほとんどが手作業で作られていることから、在庫毎に大きさ・色・風合いに多少の差異がでることがあります。
    商品画像について
    出来る限り現実に合わせた色になるような撮影をしておりますが、塗装色によってはディスプレイと実物で差異がある場合があります。
    Details
    商品名 飾馬 馬甲【黒革】黒毛
    サイズ・規格:飾り馬 6号
    生産地愛知県
    仕様その他 馬甲【黒革】 箱入 (面付)
    サイズ・寸法 幅24cm 奥行9cm 高さ21cm
    ※サイズはおおよそのサイズです。手作りのため若干の個体差があります。
    販売価格
    ¥70,000-
    お気に入りに追加する

    その他の連絡事項

    雛人形のお道具を探す

    五月人形のお道具を探す