水うちわ 手描き 鮎 二重 [台座付]

目次
水うちわ muk-004ad
小判型 手描き鮎 二重 (台座付)
  • Concept
    水うちわ 手描き 鮎
    日本画家による一枚一枚手描きの作品です。躍動感のある鮎の構図、情緒が感じられる日本画の色彩など、見飽きることない美しい絵です。
    画法の「二重(ふたえ)」について
    水うちわの品名にある「二重」とは、オモテとウラの両方に手描きの絵を貼っていることからそう呼びます。
    この鮎の絵は表に二匹、裏にも一匹描かれております。また、初夏、新緑の季節を感じさせてくれる青紅葉や川の流れも、表と裏に効果的に描かれております。
    竹の骨組みを挟んで奥行きのある絵柄。透明な雁皮紙の見せるみずみずしい神秘的なキャンバスが、うちわであることを忘れて見惚れてしまうような作品。
    川どころの岐阜ならではの美しい芸術です。この季節、贈り物としても素敵な逸品です。
    Notice
    手描き絵について
    日本画家による一枚一枚手描きの作品です。そのため鮎の風合いや配置場所が若干異なってきます。
    商品画像について
    出来る限り現実に合わせた色になるような撮影をしておりますが、塗装色によってはディスプレイと実物で差異がある場合があります。
    水うちわの特製について
    時間水に浸けたまま放置すると白濁するのでご注意ください。また、竹骨には、それぞれ固有の節や竹の模様があります。
    Details
    品名 水うちわ muk-004ad 小判型 手描き鮎 二重 (台座付)
    水うちわについて 雁皮と呼ばれる植物の皮を使って漉く和紙です。この植物の繊維は、手漉き和紙で一般的に使われる「楮」のそれよりも細く繊細です。 それ故に雁皮 を漉いた和紙は強く、均一かつ透明感のある和紙に仕上がります。

     手漉き和紙を作る時に最も時間を費やす作業は、和紙を漉く時ではなく、その下準備、準備作業である原料の処理の時なのです。 綺麗な和紙を漉くには原料も綺麗にする必要があります。 雁皮の細い繊維についた塵を、冷水の中、手で1つずつ丁寧に取り除き、長い時間をかけて、原料の下準備を行います。
     こうして、はじめてフイルムと間違える程の透明感のある、とても薄く漉き上げた雁皮紙が完成し、その紙を張る事によって、 美しい本物の水うちわを作り上げることが可能となりました。
    生産地岐阜県 家田紙工
    仕様その他 小判型・手描き鮎 二重・(台座付)
    雁皮紙/ 染竹/ 天然ニス
    サイズ・寸法 175 x 345
    販売価格
    ¥26,950-
    お気に入りに追加する

    その他の連絡事項

    最近チェックした商品