平安武久 8号 鎧飾り 奉納鎧 黒糸威 「黒鯉の襲ね」

平安武久
8号 鎧 奉納鎧 黒糸威
「黒鯉の襲ね」
五月人形
鎧飾り
Concept
奉納鎧とは
日本の甲冑・鎧の形式の1つに大鎧という作りがありますが、この作りを神社・仏閣に祈願や祈りを込めて奉納する際に「奉納鎧」という言い方をすることがあります。もともと「大鎧」は作りの緻密さ・品格などから正式な鎧とされ「式正の鎧」と呼ばれました。
その中でも奉納を主として作られた鎧は、飾金具や絵革に絵画的な美しさ、工芸品としての品格を併せ持って作られました。平安武久は端午の節句のお祝いとしてその作りを京の雅なテイストで仕上げています。 国宝として現存する奉納鎧に勝るとも劣らない細部のつくりや金箔の使い方等、京甲冑としての格式と美しさを隅から隅まで堪能できます。
背に鯉のぼりを泳がせて
鯉のぼりを手描きした屏風を。鎧と鯉、黒と黒を重ねた重厚さを感じられる構図になりました。鯉は手描きらしく生き生きとし日本画としての鑑賞用としても良いつくりとなりました。
柔らかな菜花飾りが華やかさを
桃の花と菜の花。北野天満宮の菜種御供の神事にちなんだものです。葉や花びらを一つ一つ型抜きし焼きゴテで形づくり手間をかけて風合いを出します。三宝は曲物という技法で作られています。一枚の木の板を熱で曲げ桜の皮でつなぎ目を止め優美な造形を生みます。
Set Plan

黒に金小札の力強い色彩に、細かい装飾金具の繊細さを。装具は白や生成り色を使い、鎧と鯉が浮かび上がるような組み合わせ。

京甲冑らしく、豪奢なラインの鎧。京甲冑は実際に着る尺寸というより、美術的な美しく飾られる寸法で作られています。

コンパクトながらも綺麗な8号兜が供えられています。黒紐と金箔小札のコントラストが効いています。

鎧の背中部分の作りも、見てもらう事を前提に作られます。後ろも横も下も上もすべてを見てほしい作りです。

手描きの鯉のぼりの屏風を付けました。出世の象徴として、縁起の良い五月の絵です。

photo
  • Notice
    鎧の櫃(ひつ)につきまして
    こちらの鎧には純正では鎧をしまう櫃(ひつ)はついておりませんが、別途鎧用の桐箱をご用意しております。
    屏風につきまして
    屏風は手描きのため、在庫毎に多少違って見える場合があります。
    商品画像について
    出来る限り現実に合わせた色になるような撮影をしておりますが、塗装色によってはディスプレイと実物で差異がある場合があります。
    Details
    人形 制作:平安武久
    サイズと規格:8号 鎧 奉納 黒糸威
    仕様 : 正絹威 本金箔押 本金鍍金 白檀塗
    生産地人形の生産地:京都府
    装具一式 屏風:手描き 本染め 「広重鯉」
    飾台:凸凹飾台 白
    花飾:菜種御供
    サイズ・寸法間口60cm 奥行35cm 高さ47cm
    付属品制作者の作札(アクリルのブロックタイプ)
    その他 お手入れセット(毛バタキ、白手袋、布巾)、下敷き用ヘリ付き緑毛氈、鯉のぼりのオルゴール付き写真立て、などのサービス品のご案内はこちら
    販売価格
    ¥430,000-
    木札においれするお名前をご記入ください:
    お気に入りに追加する

    その他の連絡事項

    五月人形を見る

    作家別に五月人形を見る

    大きさ別に五月人形を見る

    そのほかの種類わけを見る