平安武久 8号 兜飾り 赤中白龍台短鍬「龍と思色」

目次
平安武久
8号 兜飾り 赤中白龍台短鍬
「龍と思色」
りゅうとおもひいろ
  • 作家紹介
    平安武久の京甲冑
    一水、粟田口清信と並ぶ京甲冑師の重鎮のひとり、「平安武久」 一子相伝に受け継がれた技と細部にまで心を行き届かせた京甲冑師の雄。 技は京物ならではの重厚さを漂わせ、本来の京甲冑の贅をつくしている。 百貨店・人形専門店においても洛冑会(一水・粟田口清信・平安武久)は別格の甲冑師である。
    美しさと力強さを兼ね備えた威し
    金箔の貼られた美しい小札を編む威し(兜の小札を結び繋ぐ色糸)は、白を赤で挟んで編み上げました。 魔除けの鮮やかな赤に、純白を表す白の輝きとのコントラスト。美しさと力強さを兼ね備えた迫力あるセットになります。
    雲竜金物
    雲にうねりを聞かせた龍の金具は、美しく見ごたえがあります。お子様を守り、様々なご利益を届けてくれる、そんな願いを込めた見事な兜です。
    Item photo
    一枚物 8号兜 赤中白龍台短鍬 F
    兜飾り
    一枚物 8号兜 赤中白龍台短鍬 F
  • 13号 天龍<br />
    弓太刀
    13号 天龍
  • 14号 三曲 大箔ちらし両袖赤貝柄<br />
    屏風
    14号 三曲 大箔ちらし両袖赤貝柄
  • 650x350 足付 オディール<br />
    飾台
    650x350 足付 オディール
  • Set example
    同じ商品を使ったセットもご覧ください。
    Notice
    商品全般について
    お節句の商品は、そのほとんどが手作業で作られていることから、在庫毎に大きさ・色・風合いに多少の差異がでることがあります。
    商品画像について
    出来る限り現実に合わせた色になるような撮影をしておりますが、塗装色によってはディスプレイと実物で差異がある場合があります。
    Details
    人形甲冑師 : 武久
    サイズ・規格:兜飾り 8号
    生産地人形の生産地 : 京都府
    装具一式 弓太刀 : 13号 天龍
    屏風 : 14号 三曲 大箔ちらし両袖赤貝柄
    飾台 : 650x350 足付 オディール
    サイズ・寸法間口: 65cm 奥行: 35cm 高さ: 約45cm
    付属品制作者の作札(木札)
    洛冑会のプレート

    その他 お手入れセット(毛バタキ、白手袋、布巾)、下敷き用ヘリ付き緑毛氈、鯉のぼりのオルゴール付き写真立て、などのサービス品のご案内はこちら
    販売価格
    ¥276,000-
    木札にお入れするお名前をご記入ください。:
    お気に入りに追加する

    その他の連絡事項

    五月人形を見る

    価格帯で見る

    作家別に五月人形を見る

    大きさ別に五月人形を見る

    そのほかの種類わけを見る

    最近チェックした商品