「笠じころ」
鎌倉末期から南北朝時代にかけて作られた鎧の形式であり、首を守る部分を外側にひらき、扁平なシルエットの特徴的な製法が取り入れられています。
また、小札には一枚一枚に本金箔が貼られています。箔の性質上、小札の端の箔は掠れて剥離しますが、下の黒塗りがコントラストになり、より箔が表情豊に見えます。兜裏の作りも見ごたえがあります。黒く塗り固めた小札とそれを繋ぎ編みこんでいく白の紐糸。笠じころの特徴であるUターンするほど反り返った吹き返しなど、 甲冑本来の仕組みでくみ上げた物であることが見て取れます。