鈴甲子雄山 7号 兜飾り 天賦 大地 「青葉若葉の日の光」

目次
鈴甲子雄山
7号 兜飾り 天賦 大地 別注
「青葉若葉の日の光」
あおばわかばのひのひかり
  • Concept
    「天賦」は五月という四季を楽しむ兜
    雄山が新しい時代の五月人形として「インテリアに調和しつつも柔和すぎず、五月人形としての存在感も持たせたバランスの取れた作品」 というコンセプトで作った兜。それが「天賦の兜」です。
    今回はその兜を、五月の新緑の季節が想起され樹木の香りまで思い出すような素敵なセットで飾り付けしました。
     天賦の兜は雄山工房の兜の中でも、特に現代の空間や環境を意識して開発された大人気のシリーズです。
     それでも製法に妥協はなく、基本的な伝統的な製法を全て踏襲して作られます。
     兜の鉢は「剥(は)ぎ合わせ鉢」、鉢の筋には「覆輪(ふくりん)という金の帯」を巻き、鍬形は「大鍬形に鳥毛模様」を真鍮に24K鍍金仕上げがされます。
     このどれもが、雄山では当たりまえに行われますが、他の工房ではコストの問題から一般的に省略される仕様です。
     また、兜の錣(しころ…後ろや側面部分)には、金属の小札板を糸を現代空間との調和を意識した色彩・グラデーションが使われます。
     また、吹き返し(兜の前部や側面に取り付けられた、外側に折り返したような形をした部分)には、 鹿皮に赤とグリーンの二色の漆を流して模様を立体的に浮き立たせた「本漆印伝(ほんうるしいんでん)」の皮を使用しております。
     忍緒(しのびのお…兜を頭にしっかりと固定する紐)は、左右対称で、バランスの良い美しい結び目である「総角(あげまき)」という結び方を採用しています。 神社仏閣や大相撲の土俵でも用いられる結び方で、神聖な場で用いられることが多いです。
     純正の袱紗も落ち着いたベージュ色で素敵なのですが、こちらの、兜の爽快感を引き立てる当店人気の白い袱紗もお付けしております。
     袱紗一つでも大きく雰囲気が変わります。お好みに合わせて飾り付けをお楽しみ頂ければ幸いです。
    Item photo
    7号 兜飾り 天賦 大地 別注
    兜飾り
    7号 兜飾り 天賦 大地 別注
  • 8号 白珠 弦巻 白木<br />
    弓太刀
    8号 白珠 弦巻 白木
  • 45x33 北斗飾白木緑金箔散 3曲変則屏風 LED<br />
    台屏風
    45x33 北斗飾白木緑金箔散 3曲変則屏風 LED
  • 18x15 北斗飾用白木兜台<br />
    その他五月物
    18x15 北斗飾用白木兜台
  • Set example
    同じ商品を使ったセットもご覧ください。
    Notice
    商品全般について
    お節句の商品は、そのほとんどが手作業で作られていることから、在庫毎に大きさ・色・風合いに多少の差異がでることがあります。
    商品画像について
    出来る限り現実に合わせた色になるような撮影をしておりますが、塗装色によってはディスプレイと実物で差異がある場合があります。
    Details
    人形甲冑師 : 鈴甲子雄山
    サイズ・規格:7号 兜飾り 天賦 大地 別注
    生産地人形の生産地 : 愛知県
    装具一式 弓太刀 : 8号 白珠 弦巻 白木
    台屏風 : 45x33 北斗飾白木緑金箔散 3曲変則屏風 LED
    その他五月物 : 18x15 北斗飾用白木兜台
    その他五月物 : 袱紗 白
    サイズ・寸法間口: 45cm 奥行: 33cm 高さ: 約33cm
    ※サイズは製造時の規格上のサイズとなり、実寸は多少異なる場合がございます。
    付属品制作者の作札(木札)
    その他 お手入れセット(毛バタキ、白手袋、布巾)、下敷き用ヘリ付き緑毛氈、鯉のぼりのオルゴール付き写真立て、などのサービス品のご案内はこちら
    販売価格
    ¥216,000-
    木札にお入れするお名前をご記入ください。:
    お気に入りに追加する

    その他の連絡事項

    五月人形を見る

    価格帯で見る

    作家別に五月人形を見る

    大きさ別に五月人形を見る

    そのほかの種類わけを見る