鈴甲子雄山 10号 鎧飾り 豊臣秀吉公 馬藺後立牛皮小札 「日輪太閤」

目次
鈴甲子雄山
鎧飾り 10号 豊臣秀吉公 馬藺後立牛皮小札
「日輪太閤」
にちりんたいこう
  • Concept
    豊臣秀吉の伝説
    私たちが教科書で習う以上に、たくさんの逸話をもつ秀吉。その一つにこの特徴的な兜があります。 頭頂部の反り返った鉄板は須磨の「一ノ谷」を表しており、古くは源義経の逸話にあやかって戦勝祈願を込めた意味合いや、敵を跳ね返すといった意趣もあるとされています。
    また、通常の鍬形がある「前立」に対しこの兜は後ろに鍬形となる造形物を配置することから、「後立」に位置する「馬藺(ばりん」の造形物も見ものです。
    東京国立博物館に所蔵される実在の兜を模写し、御節句用としてリサイズされたこの作品は、秀吉らしさを存分に表現しています。
    この大鎧は一般的な御節句用のそれとは違い、小札に当たる部品を全て牛革で制作されています。黒く鈍く輝く塗りの美しさが本革の質感を高めており、 「派手」という意味の本質を表現しています。
    本来の日本の鎧は、小札の製法として動物の革に漆を塗り固めた物を使用しており、この甲冑が一般的な御節句用の「アルミ」の甲冑とは違う重厚感や存在感を放っていることも頷けます。
    馬藺(ばりん」の後立は、博物館の実物では桧の薄板を放射状に嵌め込んだ物とのことですが、雄山工房では真鍮に鍍金の物で再現しています。 アヤメ科「ネジアヤメ」の葉がモデルとされていますが、意匠の意味するところは「後光」を表現し仏の加護を受ける事を意味するものです。
    屏風には本金箔で日輪を描き、黒き甲冑を引き立てるコントラストを意識した組み合わせとしました。
     いつでも、どこにでもある五月人形ではありません。限られた数を、限られた時期にした用意できない、鈴甲子雄山工房の隠し玉の一つです。
    Item photo
    豊臣秀吉公 馬藺後立 牛皮小札
    鎧飾り
    豊臣秀吉公 馬藺後立 牛皮小札
  • 23号 弓太刀揃 備前 23号<br />
    弓太刀
    23号 弓太刀揃 備前 23号
  • 35号 宝永二曲丸型黒 金沢箔<br />
    屏風
    35号 宝永二曲丸型黒 金沢箔
  • 75cm 五角形台 艶消し黒塗<br />
    飾台
    75cm 五角形台 艶消し黒塗
  • Notice
    商品全般について
    お節句の商品は、そのほとんどが手作業で作られていることから、在庫毎に大きさ・色・風合いに多少の差異がでることがあります。
    商品画像について
    出来る限り現実に合わせた色になるような撮影をしておりますが、塗装色によってはディスプレイと実物で差異がある場合があります。
    Details
    人形甲冑師 : 鈴甲子雄山
    サイズ・規格:鎧飾り 10号 豊臣秀吉公 馬藺後立牛皮小札
    生産地人形の生産地 : 千葉県
    装具一式 弓太刀 : 23号 弓太刀揃 備前 23号
    屏風 : 35号 宝永二曲丸型黒 金沢箔
    飾台 : 75cm 五角形台 艶消し黒塗
    サイズ・寸法間口: 75cm 奥行: 58cm 高さ: 約105cm
    ※サイズは製造時の規格上のサイズとなり、実寸は多少異なる場合がございます。
    付属品制作者の作札(木札)
    その他 お手入れセット(毛バタキ、白手袋、布巾)、下敷き用ヘリ付き緑毛氈、鯉のぼりのオルゴール付き写真立て、などのサービス品のご案内はこちら
    販売価格
    ¥709,000-
    木札にお入れするお名前をご記入ください。:
    お気に入りに追加する

    その他の連絡事項

    五月人形を見る

    価格帯で見る

    作家別に五月人形を見る

    大きさ別に五月人形を見る

    そのほかの種類わけを見る