何をお探しでしょうか?
SEARCH
ご案内商品
ひな祭り/雛人形/市松人形
五月人形/鎧飾り/兜飾り
正月飾り/羽子板/破魔弓
夏/花火/うちわ
お問合せのページ
店舗情報
福順号公式サイトはこちら
マイアカウント
作家別のお雛様
大きさ別のお雛様
ホーム
>
桃の節句 雛人形
>
小出松寿
ホーム
>
おひなさま 飾幅65cm前後
ホーム
>
おひなさま -クラシカル-
ホーム
>
おひなさま -衣装着-
小出松寿作 京十番 正絹 令和 黄櫨染
小出松寿作
京十番 正絹 令和黄櫨染
雛人形
衣装着人形
令和元年十月二十二日 「即位の礼」が行われ
令和の黄櫨染がお目見えしました
Concept
「黄櫨染」という色
「黄櫨染」とは、古来より即位した天皇のみが着ることが許される特別な染めの色のことをさします。 今年は、令和元年として即位した新天皇の衣裳として世界に発信されています。
吉祥の文様もしっかりと
黄櫨染に織られている紋様は「桐竹鳳凰麒麟紋」といいます。天子がうまれると現れる鳳凰、鳳凰がとまる青桐と鳳凰が食す竹の実、世が平定されると現れる麒麟、世界にかかわる生き物が描かれる様は、まさに王の紋といえるでしょう。
姫の衣裳も令和の作り
お殿様の衣裳は、黄櫨染の染めに桐竹鳳凰麒麟紋という組み合わせが古来から決まっていますが、お姫様の衣裳は毎回変わります。 こちらのお姫様は、令和の新皇后の衣裳をお姫様に着せ付けをしました。史実に残る着物になりました。
京十番を65cmで
一般的な「京十番」という規格の大きさの雛人形は、75cm〜80cmの横幅で飾りますが、マンションが増えた今の住宅事情では、少し大きいという方も珍しくありません。 しかし、人形職人が、「京十番までの大きさが一番綺麗につくれるが、それ以上小さくなるとやはり雰囲気がかわってしまう」と口をそろえていいます。 そこで、今回は窮屈にならず、せせこましくならない屏風や飾台の細かいサイズを追い求め、65cmの幅の飾台で組み合わせました。
Set Plan
65cmというコンパクトな飾台に飾っても、人形が京十番という大きさなので、とても綺麗な着せ付けが見所です。
令和の黄櫨染をシルクで織った、格式あるお殿様。
令和の皇后が纏った、非対称の向鶴紋と御印のハマナスがおられています。
頭師「市川伯英」のお顔。殿は優しくも凛々しいお顔です。
姫は、微笑みが感じられる優しいお顔です。
photo
全体の外観
※下の作品画像をクリックすると写真が拡大します。
「殿」の細部詳細
※下の作品画像をクリックすると写真が拡大します。
「姫」の細部詳細
※下の作品画像をクリックすると写真が拡大します。
「装具」や自由な飾り方の例
※下の作品画像をクリックすると写真が拡大します。
Notice
商品の特性について
お顔や着物もふくめてすべて手作り品のため、お顔の雰囲気や衣装の柄の場所などは在庫事に多少異なります。
お顔について
見る角度や光の当たり具合によって、表情や見え方が変わって見える事があります。
雪洞について
雪洞はコードレスの電池式です。つけっぱなしにすると1~2日で電池がなくなりますので、消し忘れにご注意ください。
商品画像について
出来る限り現実に合わせた色になるような撮影をしておりますが、塗装色によってはディスプレイと実物で差異がある場合があります。
Details
人形
制作:小出松寿
サイズと規格:京十番
織:正絹 令和の黄櫨染
生産地
人形の生産地:大阪府
装具一式
屏風 : 10号 四曲屏風 枠なし FL-2 桜絵入
飾台 : 65cm MT 飾台 黒
雪洞 : 25cm 豆六角コードレス 手描絵
花飾 : 湯島盛花 豆 ト山3寸白木
前飾 : 本金箔押 手描き 花貝合せ 桜 / 嶋台 松竹梅
サイズ・寸法
間口65cm 奥行38cm 高さ34cm
付属品
親王小道具、制作者の作札
その他
お手入れセット(毛バタキ、白手袋、布巾)、雛祭りのオルゴール付き写真立て、被布着
などのサービス品のご案内はこちら
その他の連絡事項
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品について問い合わせる
ツイート
販売価格
通常販売価格 313,000円(税込)
木札にお入れするお名前をご記入ください:
カートに入れる
在庫状況
残り1セットです
あなたにおすすめの商品
SUKU-SUKU すくすく [刺繍:ピンクリーフ] [花器:桃色]
SUKU-SUKU すくすく [刺繍:ピンクリーフ] [花器:青白]
SUKU-SUKU すくすく [刺繍:ピンクリーフ] [花器:キャメル]
シーズンのご案内
作家別のお雛様をみる
飾り幅でお雛様を絞り込む
雛人形につかう装具のご案内